top of page

相談支援事業所 ポケット

あなたが描きたい未来について相談してみませんか
疾患や障害の影響により日常生活や社会復帰、子育てなどの悩みを抱えている方も多くいらっしゃいますがどこに相談していいかわからない。社会資源は知っているがどこに申し込めばいいかわからない。
色々な悩みの相談、社会資源の活用のために相談支援事業所ポケットは協力いたします。
相談内容等について
相談支援業務にあたり対象の障害などについては限定しておりません。
また障害児相談支援事業の認定も受けておりますので、お子様の対応も致します。
当社 は訪問看護、就労継続支援B型事業所を開設いたしており、相談支援専門員のみではなく、看護師などのアドバイスも取り入れ多角的な視点でのアドバイスを行えます。
サービスの内容
計画支援相談
・サービス利用支援
1、障害福祉サービスの支給決定や支給決定の変更前に、本人の生活に対する意向や悩みなどを聞きながら、サービス利用計画案を作成します。
2、支給決定後や支給決定の変更後に指定障害福祉サービス事業者等との連絡調整を行い、サービス利用計画を調整します
継続サービス利用支援
・障害福祉サービスが適切に提供されているか等を確認し、サービス利用計画の定期的な見直しを行います
サービス利用開始までの流れ
①申請
・お住いの市町村の障害福祉課窓口でサービスの申請をします
②契約
・計画相談支援の利用規約を当事業所と行います
③アセスメント
・本人、そのご家族のこれまでの生活についての聞き取りや、どのようなサービスや生活を希望されているかの確認を行います
④サービス等利用計画案の作成・同意
・相談支援専門員がアセスメントの内容をもとに、サービス等利用計画案の作成を行います。作成しましたらご本人、ご家族に内容の確認をいただき、お住いの市町村に提出いたします。
⑤支給決定
・市町村より、計画案の内容でサービスが利用できるよう支給決定を受けます
⑥サービス担当者会議
・希望されるサービス事業所の担当者が集まり、サービスの利用について話し合います。
⑦サービス等利用計画
・サービス担当者会議の内容をもとに変更点などを確認し、正式な計画書をご本人、ご家族の同意のもと市町村に提出します
⑧サービスの利用開始
支給決定の内容に合わせて、サービス事業者と契約しサービスの利用開始となります。
利用されてからは、定期的に見直し(モニタリング)を行い、適切にサービス利用ができているか、生活状況に変化はないかなどの確認を行います。
受付時間
月曜~金曜
9:00~17:00
土日・祝日はお休みをいただきます
bottom of page